有限会社横尾木工所|地元産材を活かした住宅づくり

木材について

横尾木工所の取り扱う木材について

木の香りは、安心の香り。
弊社では地元産材(杉・ケヤキ・柿・桐その他)を製材・天然乾燥し、お客様の注文に応じた製品を作ります。
お客様のご要望に応じて、様々木材をご用意いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

森林は私たちが生活していく中で大きな恩恵を受けています。なくてはならない大切な環境資源だと思います。弊社はその大切な樹木を伐採・製材し適材適所で全て使いきることが、森林への感謝とし木々の持ち味を生かした木の家づくり・木々の使い方を提案しております。

杉(スギ)

スギ科スギ属 常緑針葉樹
建築用材として最も多く用いられ、主に住宅の柱材として利用されるほか構造用合板としてや集成材としても利用されます。
杉の特徴としては、心材である赤身(あかみ)と辺材である(白太)がはっきりしています。心材は耐朽性が非常に高い為、外壁や土台などにも使われています。辺材は非常に柔らかく非常に足触りが良いため床材として好まれます。

檜(ヒノキ)

ヒノキ科ヒノキ属 常緑針葉樹
ヒノキは、この木を擦り合わせて火をつけたことから由来する。
乾燥性が良くて狂いが少ない木材です。材質は柔らかく軽いですが、特有の芳香を放ち、強度と耐朽性が高い優良材といえます。柱や土台に使われます。光沢のある木肌や薫りが人気の木材です。杉の次ぎに植林されている木ですが、同じ樹齢でも杉の半分ぐらいの太さにしかならないため、檜普請といえば、昔から贅沢な家の代名詞に使われています。

欅(ケヤキ)

ニレ科ケヤキ属 落葉広葉樹
木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われる。第一の良材として古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられる。 特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いられた。

檜葉(ヒバ)

ヒノキ科ヒノキ属 常緑針葉樹
「明日はヒノキになろう」の意味でアスナロ(翌檜)とも呼ぶ。
腐りにくく、最も耐水性のある木材と言われています。独特の強い薫りは、精油成分によるもので、有名なヒノキチオールはヒバの精油成分のひとつです。ヒノキチオールは抗菌性があり腐朽菌にも強く、害虫も寄せ付けません。優れた耐水性と耐朽性で、土台や木製の浴槽などにも使われます。

松(マツ)

マツ科カラマツ属 落葉針葉樹
ヤニが多く、ねじれやすいのが松の特徴です。比較的安価なので内装用の床材や、梁などの横物使いの材として利用されることが多い木材です。針葉樹のうちでは硬くて重く、耐久性・耐湿性に優れるが、割れやすい面もあります。
年数を経ると樹脂が染み出て木肌が赤味がかり、風格のある美しさをたたえるようになる。

樫(カシ)

ブナ科コナラ属 常緑広葉樹
国産材の中では極めて堅く粘りがあり強度も高く耐久性に優れている。その特性から道具類、建築用材などに使われる。ただし、加工がしにくい、乾燥しにくいといった難点があります。

柿(カキ)

カキノキ科カキノキ属 落葉広葉樹
堅く美しく仕上がる材。和風住宅の装飾材や家具材などに使われます。
ときどき黒い条が不規則に出てくることが有り、木材の色が黒に近くなります。非常に珍しいですが、そのようなものは「黒柿」と呼んで、装飾目的の用途に使いますので価格も高くなります。(写真は黒柿)

桐(キリ)

ゴマノハグサ科キリ属 落葉広葉樹
国内でとれる木材としては最も軽くまた、湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴があり、高級木材として重宝されてきました。箏や箱、家具、特に箪笥の材料として用いられることが多く、桐箪笥といえば高級家具の代名詞となっています。桐は成長が速いため、かつて女の子が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそのキリで箪笥を作り嫁入り道具にするという風習もあったほどです。

栗(クリ)

ブナ科クリ属 落葉広葉樹
硬くて重く、耐水性・耐久性に優れ腐食しにくい為に家の土台の高級材として使われてきました。
また、硬すぎない足触りを求められる方に床材として人気です。
しかし、伐採(材料として使えるようになる)するまで、長い年月がかかるため、最近は市場に出ることが少なく、手に入りにくい材料です。

栂(ツガ)

マツ科ツガ属 常緑針葉樹
杉の代用として様々な建材に用いられます。耐朽性が低いので水分の多い所では防腐処理が必要となります。
やや軟らかく軽いため加工性は良いですが、割れやすい面もあります。辺材部が白く、塗装仕上がりもきれいなことから、造作材として使用されることも多いです。

PAGE TOP